名鉄 瀬戸線外堀区間 懐かしの写真集

名古屋テレビ 夕方放送の「TRYあんぐる ナゴヤタウンタウン」で
瀬戸線 懐かしの写真集に掲載の画像が紹介されました。
下の画像が、その時の様子です。
内容は、かつて名古屋城の外堀を走っていた名鉄瀬戸線の廃線跡を
レポーターと当時の車掌さん、そして私の3人で歩くと言うもの。
旧土居下駅跡から、60Rのカーブ、大津町駅跡では、まだ当時の階段と
手すりが残っていました。 今の若い人達は、「エッ? あそこを電車が?」
って思うかもしれませんが、それを知ってる私は・・・・・
放送日 平成14年 11月 28日
〜お堀電車 幻の駅を訪ねて〜
この時の放送を見て見たい方は、上の「〜お堀電車 幻の駅を訪ねて〜」をクリックしてね
ただし 約38Mあるので、お暇な人と、じっと我慢出来る人限定です。


| 瀬戸電物語 明治38年 瀬戸自動車鉄道 矢田〜尾張瀬戸が開通 翌年 現在の大曽根駅に接続 明治44年 大曽根〜堀川が開通 下の写真にあるように、名古屋城のお堀の中を走っていました。 昭和10年 名鉄に合併される。 昭和51年 お堀の中を走る、土居下〜堀川が廃止 昭和53年 栄町乗り入れ |
![]() |
![]() |
|
60Rカーブ |
||
![]() |
![]() |
|
土居下駅 |
大津町駅 |
|
![]() |
![]() |
|
久屋橋と60Rの間ぐらい |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
| 上のカラー画像は、名鉄 揖斐・谷汲線をはしる車両です。 瀬戸線廃止後にここで活躍し ていましたが、残念ながらこちらも廃線の運命に・・・・・・ 上の画像をクリックすると、 谷汲線の画像へリンクできます。 名鉄瀬戸線の詳しい情報は、 Kin's Traing を編集する、さいたま市在住の太田さんの ページ せとでんのページ でご覧になれます。 上の画像も太田さんのご協力を得て 使用させて頂いております。 |
||
![]() |
||
瀬戸電とは全然関係無いけど、国鉄時代の名古屋駅です。
![]() |
![]() |